魚沼・御嶽山(305.7m)
(金城山から変更)
会山行 IT
【日 時】 2024年9月29日(日)
【メンバー】 5人
【天 気】 曇り時々晴れ
【時間記録】 7:00新潟出発 9:20月岡公園駐車場スタート → 9:40堀之内城跡 → 10:15出会いの鐘(周回コース分岐点)
→ 10:30御嶽山山頂 → 11:30鉄塔366.5m三角点(折り返し) → 12:00標高320m地点のあずまや広場で休憩
(~13:00) → 13:50ブナ林側の登山口到着 →→ 車道を歩き 14:20駐車場着
年担当者の事情で行き先を変更し、参加者の同意を得て堀之内の御嶽山を歩いてきました。
中越地方の山も詳しいYさんセレクトのこのコースはおそらく会山行でも初めての山。私は山名すら初めて聞きましたが、“本家”木曽御嶽山のちょうど十分の一の標高で、越後堀之内駅から歩いても行けて、越後三山を望む展望の山として愛好者も多いとのこと。
グラウンド側の登山口からは歩く人が少なめらしく、大きな蜘蛛の巣の歓迎を受けたりしましたが、草もきれいに刈られ、程よく付けられた階段も、一部滑る土の斜面では助かりました。
尾根に出ると展望が開けて、終始周りの山々や麓の町が見渡せる、明るく快適な道が続きます。
この日は残念ながらハ・ナ・コや守門岳は雲に隠れて少ししか姿が見れませんでしたが、次は目の前の三山を眺めてみたい、また違う季節にも訪れてみたいと思いました。
何組もの方が登っていましたが、常連さんが多いのかな、と勝手に想像・・。
休憩ポイント毎に手作りのべンチがあったり、展望盤や立派な鐘があり、“地元愛”を感じました。
鐘・・・と言えば。Nさんから「山の鐘は新潟が特別多いのだろうか?それとも全国共通?」との疑問が。詳しい方がいたら教えてください!
低山ながら縦走路気分が味わえる、楽しみ満載の初秋の山を満喫した後は、恒例?のYさんの素敵なオプショナルツアーも満喫して帰路につきました。
①城跡には空堀がセットで?ついてます
②「鐘」が写ってませんが・・
③山頂で記念写真
④あずまや遠望
⑤本当に「馬の背中」そっくりの馬の背 からの上権現・下権現・唐松山
⑥あの鉄塔が、目指す今日の折り返し地点
⑦「あの鉄塔」はNHKとFMだそうです
⑧山の恵みと秋の口福-コウフク-
⑨端正なブナ林 コンパクトなコースに多彩な表情がある
⑩下りて来ました