守門黒姫(なんちゃって北欧由来滑り板)

個人山行

【日時】二千十二年四月十五日(日)

【相方】絵夢隊員と丁隊員(悠峰山の会山滑り板突撃隊)並びにお客様 絵縫(山滑り板)

【天候】 快晴

【山域】 守門

【地形図】 守門岳

【実録時間】 浅草大橋先(標高五百米)午前八時十二分 − 林道終点(標高五百七十五米)八時四十分 尾根取り付き(標高七百二十米付近)小休止 九時二十九分〜九時四十分    標高千九十米付近(小休止)十時四十一分から十時五十分    千三百二十米とんがり 十一時十七分    山頂十一時三十二分から十一時四十二分 標高千五十米付近 <昼の憩い> 十二時二分から一時二十五分    林道終点 一時五十八分    浅草大橋先 二時九分


ようやく日曜日に快晴の予報が巡ってきた.守門黒姫に突撃である.丁隊員とは現地五味沢で待ち合わせる.いつもの橋の先には既に五台ほどの車が停めてある.

今日は最初から滑り止め布を滑り板に張り付けてある.まずは破間川に架かる橋まで滑り込む.絵縫氏はその橋を渡りきったところで滑り止め布を張り付ける.あとはいつものように概ね林道なりに歩くことになる.

林道の終わりは,ちょっと開けていて,そこからまっすぐ沢に降りる人もいるが,いつもの左斜面をそれほど高度を落とさないように斜めに沢床まで滑り止め布を付けたまま滑り降りる.雪が多いせいか雪の割れ目や段差もさほどなく,いつもよりも快適だ.

C:\Users\mizukami\Desktop\山レポ2\SANY3964.JPG

小黒姫沢へ降りるところ

C:\Users\mizukami\Desktop\山レポ2\SANY3963.JPG

小黒姫沢の沢床

小黒姫沢はまだ割れて水流が出ているところもなく思いっきり平坦であるが,先週の雪だろうか雪崩堆積がところどころある.

C:\Users\mizukami\Desktop\山レポ2\SANY3965.JPG

雪崩堆積来てます.

取り付きの尾根に上がったところで小休止である.青空に白い雪とぶなが映える.

汗をかきかき千五十米台地に上がると白い屏風のような守門黒姫の稜線が見えてくる.本日はいわゆる通称小黒姫に向かう予定であったが,絵縫氏の山頂に行かないと何を言われるか分からない,夜もおちおち寝ていられないという涙ながらの訴えに山頂方面に舵を切る.

C:\Users\mizukami\Desktop\山レポ2\SANY3967.JPG

守門黒姫へ至る稜線(標高千五十米付近から)中央の奥が山頂

昨年よりももっと西寄りに斜めに登って行き,千三百二十米のなんとなくとんがりっぽい稜線に直接出る.稜線を滑るよりもこの斜面を滑るのが楽しそうである.山頂には既に先行の数人が立っているのが分かる.

C:\Users\mizukami\Desktop\山レポ2\SANY3970.JPG

山頂(千三百二十米小とんがり稜線から)

いくつかのとんがりを越えて二度と来ることは無いと思っていた山頂に立つ.山頂に立ってみれば立ったなりに名も知らない川内の山並みを見ることができて満足でもある.

C:\Users\mizukami\Desktop\山レポ2\SANY3973.JPG

稜線歩き(奥は守門袴腰)

丁隊員は千三百二十米の小とんがりで待っているようなので,すぐに滑り止め布を取り外し,千三百二十米の小とんがりまで戻る.

C:\Users\mizukami\Desktop\山レポ2\SANY3979.JPG

山頂から(矢筈岳の右背景に飯豊連峰)

昼にはちょっと早いようなので,風のない千五十米台地のへりまで戻って昼の憩いである.風もなく青空のもとでの昼の憩いは格別だ.

C:\Users\mizukami\Desktop\山レポ2\SANY3983.JPG

千五十米台地

C:\Users\mizukami\Desktop\山レポ2\SANY3986.JPG

滑ってきた斜面を振り返る.

千五十米台地の下の急斜面を楽しみ,小黒姫沢までそのまま滑って行く.ざらめになりかけの雪ではあるが,それなりに楽しめる.

C:\Users\mizukami\Desktop\山レポ2\SANY3995.JPG

標高七百米付近

小黒姫沢も滑り板ではあっという間で,林道行き止まりまでの最大の登り返しをなんとか頑張れば,あとは林道をすたこら滑って橋にでる.

なかなか天気の巡り合わせが悪くてようやく来てみれば終日快晴で,思いもかけず山頂まで行ってしまうというおまけ付き.やっと春がやって来ました.

              登路         降路