真川〜焼山

会山行 sue

【日時】 2013929日(前夜発)

【天候】 快晴

【メンバー】9

【山域】 頸城

【地形図】 妙高山、湯河内

【時間記録】 杉野沢橋05:40 金山谷6:35 地獄谷7:15 最後の水場7:457:55 富士見峠9:109:20 焼山頂上10:3511:50

  富士見峠12:4012:50 最後の水場13:3513:40 地獄谷14:05 金山谷14:35 杉野沢橋1535


前夜は笹ヶ峰キャンプ場に泊まる。翌日は長丁場になりそうなので、我が会としてはめずらしく晩酌はほどほどに切り上げた。

 

杉野沢橋を渡ると広い駐車場がある。わかっていれば前夜ここまで来てテントを張っていたところだ。

工事中立入禁止の表示を脇目に工事用道路を歩き始める。5-600mほど行くとダムの工事現場に着くが、車道を歩かなくても右側の林の中には山道がある。

このダムを超えるのが本日最初の難関となる。ほとんど垂直なのでけっこう大変だ。

 

〈これが正規ルート 立看には「登山道」の文字〉

 

ダムを超えるとすぐに滝沢を渡り、しばらく登ると平坦な台地状の平坦地になる。一帯は気分のいいブナの林だ。

 

〈ブナ林の中は歩きやすい〉

 

平坦地を過ぎ、下り道になると所々ロープの張ってあるトラバース道となるが、特に問題はなく金山谷の渡渉点に着く。

水量も多くなく簡単に渡る。沢を渡り尾根を越えると正面に朝日を浴びる焼山がそびえている。予期せぬ光景に一同からは感嘆の声がもれる。

 

〈焼山の雄姿〉

 

すぐに裏金山谷の渡渉点となるが、ここも問題なく通過。次の地獄谷までははっきりした尾根越えもなくすんなり到着。

しかし、この谷は今までで一番水量が多く、飛び石の間隔も広いので少し手こずる人も。

幅の広い歩きやすい道をしばらく行くと、地獄谷の支流である最後の水場があり、ここで始めて小休止とする。左岸側の岩の隙間から美味しい水が湧いている。

 

〈最後の水場〉

 

ここを過ぎるとやや急なジグザグ道となる。展望も開けてきて眺めも良いが、日が当たって少々暑い。

富士見峠に近づくと草原にまだ夏の花が咲いていた。やっと雪が消えたのだろう。振り返れば文字通り遠く富士山も見えてくる。

〈富士見峠で小休止〉

 

富士見峠を過ぎるといったん糸魚川側に下って早川からの登山道と合流し、焼山山頂までは気合の急登となる。

泊岩は5年前に来た時は中がゴミだらけだったが、今回はきれいになっていて床には発泡スチロールが敷いてあった。中は少し湿っぽいが十分に使える。

 

山頂までは最初は視界のきかない低木林だがやがて草原となりさらにはガレ場、岩場と続く。

最近は登山者が多いためか、以前に比べて道がよく踏まれていて歩きやすくなった。とはいうものの、ずっと登りが続きメンバーの間隔も開いてくる。

2300m付近のガレ場を登る 後方は雨飾山〉

 

ロープのある岩場を登り稜線を少し行くとようやく2400mの頂上に到着する。

空に雲が広がる気配は全くなく、朝から快晴が続いている。360°遠くまで見渡せる。富士山も見えている。

 

〈山頂から中央奥に富士山、右に八ヶ岳連峰〉

 

〈左は火打山 右は妙高山 後方は越後三山、苗場山方面〉

 

焼山も登山解禁になり、全国から多くの登山者を迎えている。頂上で富山県から来た2人組と、小谷温泉から金山を経てきたという静岡県の人に会う。

この富士山の麓から来た静岡の人は自宅から登山口まで3時間で来たと言うから驚き。新潟から来るのと大して変わらない。

 

 

〈焼山山頂 後方に北アルプスがくっきり 手前は金山〉                     

 

しばらくすると後発隊の2人が登ってきた。けっこう速い。

順調に山頂までこられたので総勢9人で大休止とする。

あまりの気分の良さにビールがすすんでいい気持ちになって、下山時に鎖場の降り口を見つけるのに少々時間がかかってしまった。

 

〈気を引き締めて下山〉

 

下山は同じ道を再び富士見峠を経てそのまま戻る。太陽の位置が高くなり、山の表情が午前中とはまた違ってくる。

 

〈富士見峠から裏金山〉

  

  

  〈富士見峠から焼山山頂〉

    

  焼山の真川ルートは、糸魚川側のルートよりメジャーではないが、道は思っていたよりもずっとよく整備されていたし、特に危険なところもなかった。

  問題となるのは、3つの谷の渡渉。秋には源流部の雪渓も残りわずかとなり水量は減って渡りやすくなるが、降雨後はちょっと大変かも。

  

 

 〈地獄谷渡渉点〉

 

*****

 

 入山から下山まで無風快晴で展望にも恵まれ感動的な1日でした。