俎倉山(山スキー)

新潟県山岳協会雪山講習会(登山の部)

【日時】2014223日(日)

【メンバー】T(山スキー),Oza1(山スキー),M(カルフガイド,7tmパワーツアー,T2),O(西洋わかん)

【天候】 晴れ

【山域】 赤谷

【地形図】 東赤谷

【実録時間】 東赤谷除雪終了点(東赤谷バス停:標高175m)08:06 − 小沢渡渉点(標高280m08:42    林道(標高415m)休憩09:2009:42 − 標高765mピーク10:52 − 標高750m鞍部 10:5411:06    山頂(標高856.6m) 11:1911:26 − 標高715m鞍部下 11:40<昼の憩い>12:48 − 小沢渡渉点 13:2613:52 − 県道 14:04 − 除雪終了点 14:14


今年の新潟県山岳協会の冬山講習会は前日から参加し,翌日の俎倉山登山隊として,昨年に引き続き俎倉山に突撃である.

例年,俎倉山に登って,その途中で冬山実地講習会を行っていたが,今年は冬山講習班と登山班に分かれることになった.

登山班は登山するだけである.

気楽である.

悠峰向きである.

ほとんどが冬山講習に参加し,登山班は悠峰4名と下越山岳会の7名だけである.

当日参加の下越山岳会パーティーは,8時前に出発して行く.

我々は,8時の開会宣言を聞いて出発する.


【県道の歩き始め.】


県道は表面が固まって潜らない.

下越山岳会意外にも古いトレースが付いている.

県道と別れて,林道に向かうが県道のトレースはそのまま奥に向かっている.

加治川ダムまで歩いた跡だろうか.



【小沢の渡渉点】


長い林道歩きの果て,ようやく林道ショートカットの渡渉点に辿りつく.

昨年もなかなか厳しかったが,今年は枝が邪魔でスキーを履いたままでは渡れそうもない.

先行隊もここを避けて,わずかに上流側で渡渉している.

30mも上流に行くと,なんとか雪がつながっている.

向かいの斜面は雪が割れていて厳しそうだがなんとかなるだろう.



【スノーブリッジから尾根に上がる.】

雪の穴にはまりながらも,本当になんとかいつもの尾根に上がる.

雪はガリガリとまでいかないガリっぽい春の雪で,登りやすい.

先行隊のトレースと付かず離れず適当に杉林の中を歩く.

ショートカットした林道の二つ目,標高約400mのところで大休止する.



【山頂が見える.(写真中央左奥)】

再び林道歩きが待っている.

494m標高点鞍部の先は,わずかに下り気味に道が付けられている.

当然帰りは,登り気味となる.

はっきりとした道型が終わるころ,ふと見上げると山頂が見える.

林道をずーっと歩いただけであるが,いつの間にか山頂が近付いた.

嬉しいような,嬉しくないような.

地形図では525m付近まで林道が表示されているが,その先も道型らしきものが続く.



【標高600m付近】

標高600m付近で,道型が怪しくなり徐々にトラバース気味に登っていく.

止まって写真を取って歩きだすと,シールに雪が付く.

シールに雪が付かないよう,こすりつけるように歩く.


【標高715m鞍部に至る斜面】

ようやく715m鞍部が見えてきた.

風もなく,ぽかぽかである.

予想では,曇り空と思っていたが日が差している.

風が無ければ山頂で,昼の憩いである.

久しぶりに山頂で昼の憩いができそうだ.


715m鞍部への最後の登り】

標高750m鞍部の手前,標高765mピークから山頂が見える.

思いのほかとんがって見える.

初めてだと,スキーで登れるのかと思うほどである.

確かに,クラストしているとなかなかに厳しい.

スキーアイゼンが欲しい時もある.


【標高765mピークから山頂】

一旦750m鞍部に下って後続を待つ.

ここは,風の通り道なのだろう,少々風がある.

ここで,雨具を着る.

 

昼の憩いは,715m鞍部下の風の無いところで取ることにし,とりあえず山頂を目指す.

この時季,たいていこの斜面はクラストしているが,本日は春の雪である.

風による段差はあるが,今までで一番登りやすい.

 

山頂に着くと,先着の下越山岳会が昼の憩いの準備をしている.

 

焼峰から北股岳,蒜場山,棒掛山,御神楽岳,粟ケ岳,五頭連峰,新発田の町並みのパノラマが広がっている.



【焼峰山】


【北股岳】


【蒜場山】


【棒掛山】


【遠くに御神楽岳(写真中央左奥)】


【馬ノ髪山,奥に粟ケ岳,白山,菅名岳,五頭連峰】

写真を取り,シールをはがして昼の憩い場に向かう.

765mピークの登り返しを何とか越えてスギとブナの尾根を滑れば,昼の憩い場である.


765mピーク付近の尾根】


【昼の憩い場】

無風,青空の下暑くも寒くもない気持ちがいい.

フライも何も必要ない.

久しぶりの青空ランチだ.

春である.

2月というのに春である.

もう少し白い粉を楽しみたい.


【いやらしい段差】

滑りが楽しめるのは,地形図の林道の手前までである.

昨年と同じところにできた段差を飛び降りて,ひたすら林道を推進滑降する.

雪は腐れて,なかなか滑らない.

春である.

2月なのに春である.


【最後の杉と雑木の斜面】

林道を大きくショートカットする斜面の雪はなかなか手強い.

それでも雪が多いので,激突しないで滑ることができる.

林道を歩くよりもましだ.

最後の渡渉点も登りに使ったスノーブリッジを渡って板を脱がずに済ます.

 

ここからも,ひたすら林道である.

左手に沢を見降ろしながら,推進滑降する.

暖かい春風を感じる.

春である.

2月なのに春である.

 

県道に出てからも長い.

大勢歩いた跡を滑り歩く.

いいかげんトホホのころ,ようやく除雪終了点に辿りつく.


【除雪終了点】


【俎倉山山頂】

帰り支度を終え,改めて振り返ると蒜場山から俎倉山が良く見える.

山頂に至る最後の尾根がよく分かる.

ここから見る俎倉山は意外と険しそうに見える.

実際には険しくない.

一番険しいのは長――い林道歩きなのである.