博士山 P1444m峰(その山は滑れるか.N0.42

合同山行(テレマーク,山スキー)

【日時】201725日(日)

【メンバー】M(テレマーク)会長(山スキー)

Ng山岳会:N口,YzDt(山スキー)

【天候】 晴れ>小雪>小雨

【山域】 会津

【地形図】 博士山

【実録時間】 奈良布(標高760m)8:59 − 尾根取付き(標高850m9:22    P1016m 9:57    P1156m 10:51    P1444m <昼の憩い> 12:0113:26    黄金沢林道(標高880m14:30    奈良布14:42


会山行は,会長と私の二人だけだったので,このところの陽気による雪の状態を鑑み守門山系P1099m峰から博士山P1444m峰に急きょ変更し,Ng山岳会山スキー部隊三名との合同山行となった.

P1444m峰に至るこの尾根は,まだ足を踏み入れていない.

リハビリ登山3回目にして新規開拓である.

 

P1016m

 

まずは,正面に見えるP1016mを目指す.

遠目には急に思えるが,とりあえずそこを目指す.

空には青空が広がり,雪面の結晶がキラキラ光ってまぶしい.

2月厳冬期というのにジャケットなしでちょうどいい.

 

【尾根に取り付く】

 

林道を20分以上歩いて尾根に取り付く.

Ng山岳会の20代精鋭が道を切り開く.

たのもしい.

わが会では50代では若手である.

うらやましい.

 

【取り付きの小尾根:標高950m付近】

 

小尾根状となったところを適当に登る.

ジャケットなしで汗が出る.

標高980m付近ではっきりとした尾根に出,1016m標高点に上がる.

 

上がったが,その先には相当なる下り坂が待っている.

地図では分からないが,標高差で20m以上はあるだろう.

国土地理院の担当者様,修正が必要です.

 

帰りの登り返しは即却下,黄金沢の林道に滑り降りることにする.

【標高1060m付近】

 

シールのまま下り,広く沢状となった斜面を登る.

帰りの滑りが楽しみな斜面だ.

右手の尾根には雪庇ができている.

標高1080m付近の雪庇の弱点で,その尾根に上がる.

 

【標高1080m付近】

 

その尾根に上がると,スタートした奈良布が望める.

もう急なところはない.

余裕である.

 

のんびりとした尾根歩きとなる,…ことはなかった.

風による段差がいたる所にできていて,ボケ頭を駆使してルート取りをする.

 

【尾根の様子:1100m付近】

 

1156m標高点は南側を巻く.

わずかに下るので,帰りの登り返しを考えてルートを取る.

ここで,右奥に王博士,左奥に緩やかな広い尾根に続くP1444m峰がようやく望める.

遠い….

 

【左奥がP1444m,右奥が王博士:P1156m付近から】

P1156mを少し進んだところ,奥のピークがP1156m

 

この先は尾根が広がり,東北の山となる.

ところどころ赤テープを付ける.

 

しばらくはカラマツなどの林を歩く.

風による段差は相変わらずだ.

 

尾根なりに歩きやすいところを探しながら登る.

ブナが少しずつ目立つようになる.

やっぱり東北である.

 

右手に見える王博士の高さに段々と近づく.

 

【標高1360m付近,奥は王博士】

 

標高1400m付近で緩い傾斜がさらに緩くなって開けた斜面となり,1444m標高点ピークが顕著となる.あと一息である.

 

【奥の中央に浅草岳,その右に守門岳】

【中央に粟ケ岳】

 

あと一息を何とか吸い込んで山頂に至る.

P1444m峰山頂からは東は磐梯山,二岐岳,西には尾瀬の燧ケ岳,会津駒ケ岳,北西には浅草岳や守門岳,北には意外に白く立派に見える粟ケ岳が望める.

 

風も出てきたので,素早くフライを張って悠峰山の会,Ng山岳会合同昼の憩いに突入する.

 

フライの中で,しばらくなごめば下山が待っている.

 

支度を整えるころには小雪が舞っている.

いつの間にか,尾瀬のあたりには灰色の乱層雲が低く垂れこめている.

今日の予報は昼から雨である.

下山である.

 

P1444m

 

風による段差に気を付けながら滑る.

1156m標高点を巻くところまでは雪も良く,快適である.

 

P1156mを巻く】

 

1156m標高点から先の尾根は,左側に雪庇ができているし,風による段差が滑りにくく,修行僧となる.

 

【標高1060m付近で尾根を離れ,黄金沢林道に】

 

予定通り1016m標高点には登り返さず,標高1060m付近から尾根を外れて,登りに楽しみにしていた大きく開けた斜面に滑り込んで,黄金沢の林道に出ることにする.

 

滑り込んだが,転び込んだといったほうがより正確である.

小雪はいつの間にか小雨っぽくなっていて,会津の粉雪が越後の餅雪になっている.

 

尾根を一つ乗り越し,最後の杉林まで転がり落ちる.

小沢状となったところまで来ると,その先がもう林道である.

 

【小沢を滑る】

【林道を戻る】

 

登りのトレースに合流し,推進滑降で奈良布に戻る.

 

大岐沢から1476m標高点ピークに登ると,右手に見えてくる1444m標高点ピークに何とか立つことができた.

 

何度も転倒を繰り返し,転げ下った.

そこで一つ発見したことがある.

鎖骨骨折によるプレートを抜いて,すこぶるすっきりしたが,それでも時折疼痛を感じることもあった.

ところが,転倒で肩が自然にマッサージされたのか,このレポートを書いている時まで肩の違和感をすっかり忘れていた.

どうやらスキーによる転倒が鎖骨骨折のリハビリになるらしい.

これを深く掘り下げ,誰か学会に発表していただきたい.

鎖骨及び肋骨三本を骨折した人は,ぜひテレマーク,山スキーを始めよう.