守門黒姫(その山は燃えているか)


個人山行(なんちゃってテレマーク・山スキー)

【日時】2017年5月3日(水)〜4日(木)

【メンバー】MT(悠峰山の会ブナ林スキー突撃隊)

【天候】 晴れ

【山域】 守門

【地形図】 守門岳

【実録時間】

3  ムジナ沢橋先駐車場所(標高500m08:23 −  テン場(標高865m10:45    スキーデポ地(標高1330m付近)12:35    山頂  12:55 <昼の憩い> 13:31    スキーデポ地 13:45    テン場 14:11(泊)

4  テン場 08:11    下黒姫沢 08:18    高巻き地点(標高590m付近)08:41    林道終点 09:00    ムジナ沢橋 09:14    駐車場所 09:22


今年の5月連休の突撃先は守門黒姫である.

2週間前の1099m標高点台地の様子や今年の残雪の状況から,下黒姫沢は余裕で大丈夫だろう.

そこで,近くて気持ちのいいブナの林でテント泊,守門黒姫決行である.

【いつもの駐車場所】

車は1台もない.

珍しく,どうやら本日は我々だけのようだ.

駐車場所からムジナ沢橋までは余裕で雪がつながっている.

シールで橋まで滑っていく.

さすがに橋の雪はすっかり消えている.

林道にも雪は十分ある.

ただし,雪割れは至る所にあり,その幅も大きくなっている.

【下黒姫沢に降りたところ】

林道終点からまっすぐに下黒姫沢に降りる.

その辺りは,雪は十分あって予想通りそのまま行けそうでほっとする.

ほっとしていたが,少し歩くとほっとしてはいられないことにすぐに気づく.

【沢の様子】

いつもの沢床に降りる辺りから,沢が大きく割れている.

前途多難を予感させるに十分である.

それは予感どころかすぐに現実のものとなる.

【ここで高巻く】

慎重に大丈夫そうなところを選んで右岸,左岸を進むが,標高580m付近の左岸側が崖になったところで進退窮まる.

仕方なく少し戻り,右岸側を標高600mくらいまで高巻いて再び沢床に降りる.

それからも通行期限23日というようなところを通過したり,しばらくは水音を聞きながらの歩行となる.

ようやく雪で埋まった沢を安心して歩けるようになる辺りで下黒姫沢を離れ,いつもの小尾根に取り付く.

2年前と違って雪はまだまだ白くて綺麗なままだ.

標高865m付近のテン場予定地にザックをデポしする.

ここはブナが広がる気分のいいところで,ず〜〜と前からテントで泊まってみたいと思っていたところだ.

【守門黒姫稜線】

サブザックに必要なものを詰めて,今日は守門黒姫(本峰)を目指す.

守門黒姫には,もう何度も来ているが,本峰は過去に一度しか立っていない.

サブザックになってからは,一気に足取りが軽くなる.

通称「小黒姫」から守門黒姫に至る稜線が白い屏風のように広がる.

ところどころ雪割れはあるが,十分な雪がある.

トラバースを続け,1275m暗部に出る.

今シーズンはトラバースが多い.

【青里岳(左端),五軒屋岳(その隣),矢筈岳(右の双耳峰)】

鞍部に出ると,まず矢筈岳が目に入ってくる.

元気が残っていたら,時間も早いし,北斜面を滑ろうかとも密かに思っていたが,雪割れが多く,縦溝もできているので黙っていた.

【ここで雪が切れる.】

少し歩くと,なんと雪が切れている.

2mくらい藪を降りれば雪はつながっているようにも見えるが,板を持って藪を登り返すまでもないので,ここに板を置いてツボ足で山頂に向かう.

向かったが,テレブーツでは急斜面を登り降りするのに結構スリルがあるのだ.

意外と距離もあり,雪割れもあったりで,ここはやはりスキーで来るべきだった.

【山頂】

尾瀬の燧や会津駒なども見えている.

歩いているうちに,次第に春霞だろうか遠景が利かなくなってくる.

雪割れに気を使いながらとぼとぼと歩くとようやく山頂の丸みが近づく.

【一等三角点】

ようやく山頂だ.

これだけの積雪があるのになんと!一等三角点が出ている.

三角点マニアなら思わず抱き着くところだろう.

我々は液体を内包するアルミ製の円筒状の携行品に抱きついた.

【粟ケ岳と川内山塊】

【浅草岳】

遠景が霞んではきたが,河内山塊から飯豊連峰,御神楽岳,博士山,蒲生岳(会津のマッターホルン,と言われているが,マッターホルンはスイスの蒲生岳とは言われていない.),八十里越も見えているはずだ.田代平がよく分かる.いつか行ってみたい.

【駒ノ神,右奥は守門大岳】

反対側には越後三山や特徴的な荒沢岳,平ケ岳,とんがった景鶴山なども確認できる.

浅草岳の尾根の奥にはかすかに丸山岳も見えている.

 

【テン場:3D

ザックデポ地に戻り,入念にテントを設営する.

時間も早いので,つい昼寝をしてしまう.

いつまでも昼寝をしてはいられない.

我々には重要な業務が残されている.

焚火に備え,爺さんは山に芝刈りならぬ枯れ枝を集めにいくのだ.

集め始めると,狩猟採集民の血が騒ぐ.

つい,余計に集めてしまう.

【燃える!】

【燃える!!】

さらに火を点けると縄文の血も騒ぐ.

ブナの月夜に火を見つめれば,怪しく夜は更けていく.

【ブナの月夜:3D

一夜明け,朝からブナの林に青空が広がる.

時間は早いが,滑りは縦溝が大きくそれほど楽しめないので,このまま帰ることにする.

でこぼこの下黒姫沢を慎重に滑る.

【この先で高巻く.(標高590m付近)】

ぎりぎり雪が繋がったところを何とか越え,登りで高巻いて,降りたところでシールを付け,そのままトラバース気味に林道終点まで登り返す.

【ブナの若葉】

その斜面のブナは細身だが,新緑が残雪に映えて素晴らしい.

登りもこのルートを使えば良かった.

林道の手前の杉林でシールを外し,あとは適当に滑っていく.

意外と林道も滑り,あっという間にムジナ沢橋に出る.

橋を渡り,行きとは逆に新道の橋の下をくぐり,車に戻る.

1099m台地(左)と守門黒姫(右奥)】

予想外に下黒姫沢の状況が悪く,高巻きも雪割れが激しく難しい.

一か所は通過ぎりぎりで,上部も雪割れが激しく高巻きも困難そうで,ここが通過できなければ諦めた.

23日遅ければだめだっただろう.

2年前よりも林道などの雪は多かったのに分からないものだ.

結果,2日間我々以外誰にも会わない静かな山で,おまけに焚火も楽しめた.

満足!


------ UP ------ DN